守屋山山頂書店

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

山頂書店、2017シーズン開幕。

開幕戦は雨だった。

そして、山頂では柿ピーをまき散らして。。。。

信州の長い冬が終わり、スプリングハズカム。

ようやく山頂で本屋をやっても苦ではない季節になりました。

杣Booksの2017シーズンの開幕です。

南信に初出店です!!

諏訪と高遠にまたがる名峰・守屋山へ。

 

意気揚々、登山口にたちました。

茅野と高遠をつなぐ杖突峠からのルートです。

辛くも楽しい搬入の始まりです。

カラマツの林の中をよーく整備された道が続いています。

普段の山仕事では道無き道を歩くので、

よーく整備された登山道のありがたさを踏みしめ、味わいます。

登山口から30分くらいで地元の方が管理している山小屋に着きました。

↑写真は小屋付近にある登山道のゲート。

最近まで雪があったらしく、このゲートからしばらくはぬかるみが酷かった。

ふぬふぬ言いながら、登っていると頰にポタリと冷たい感触が。

「?」と思いつつも歩を進めます。

またポタリ。

「はて??」。。。

こては世に言う所の雨というやつではなかろうか。

と思ったや否や、周りで雨が葉を叩く音がし出しました。

雨では本屋が開けぬではないか!

なんと無慈悲な仕打ちなのだ!!

と嘆きつつ、そうは言ってもポツリポツリ程度だったので登り進めます。

あの何もない所が山頂であろうと言う所まできた時には

小雨になっており、更に風まで吹きだしていました。

 

そして、、、登頂。

微妙というか、限りなくアウトな状況。

小雨プラス風の二重苦の中で私の心は

「これは状況が悪化する前に下山すべきである」という判断。

「いや、せっかく登頂して開店せぬのは勿体無い」という貧乏根性。

この2つの間で激しく揺れ動いていたのでした。

そして、決心したのです。

柿ピーを食べる事を。

しかし、柿ピーを食べても動揺していたのでしょう。

柿ピーをぶちまけてしまいました。

皆の山頂に柿ピーをぶちまけてしまいました。しかも半分以上。

山頂を汚す訳にはいかぬと

このまま柿ピーを捨て置くのは勿体無いと

一粒一粒拾って食べる事にしました。

そうしたら、雨と風がやんだのでした。

束の間ながら、開店!!

そして、柿ピーを拾い食べ続けます。

ちょうど拾い食べ終えて、また雨もパラつきだしたので

「もう降りよう」と思った所に

お客様ご来店!!!!

静岡からやってこられたグループと名古屋からこられたソロの方でした。

しかも、珍しがっていただき記念だからと、計5冊もお買い上げ。

本当にありがたいことです。

これだから山頂書店はやめられぬ。

そう思った守屋山山頂書店でありました。

おしまい。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。

コメント

  1. ken-zi より:

    山頂でお目にかかりました名古屋人です。
    なるほど、もしも柿ピーを放置して速攻下山されていたらあの繁盛はなかったわけですね。
    正直者が報われる世の中で良かったです(^^)
    またどこかの山頂で!

コメントを残す

*