草餅が食べたい。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

一夜山では泣く泣く敗退しました。

けれど、ただ敗けて帰って来た訳ではないのです。

その手には、、、

そう、その手にはヨモギが掴まれていたのです。

登頂、開店ができない悔しさを草摘みにぶつけたのです。

ま、この時期に山登りするのなら、山菜採りは自動的についてくるのですけれど(笑)

とは言っても、北信の遅い春のこと、摘める草は限られていました。

コゴミ、ヨモギ、フキノトウを摘みました。

(↑ 収穫の図)

 

昨日はこれらをスタンダードに天ぷらにしました。美味しかった。

特にフキノトウね。

前々から思っていたのですが、雪深い所のフキノトウは質が飛び抜けて高い。

フキノトウは香りのカタマリでした。豪雪地帯おそるべし。

 

 

そして、今日。

草餅を作ることにしました。

摘んできたヨモギを丁寧に洗い、ゴミなどを取り除きます。

たっぷり湯を沸かし、重曹を入れて、4〜5分。

茎が指でつぶれるくらいなるまで茹で、水にさらします。

水を軽く切って、フードプロセッサーに投入、切り刻みます。

するとペースト状になるのです。

ちなみにこのペーストは凍らせて保存可能。

作りだめしておけば、いつでも草餅を食べられる素敵ライフが待っています。

(↑ 切り刻まれたヨモギの図)

 

このペーストを餅ついてる時に少しずつ投入。

もち米二合に対して、ペースト100g位。

ちなみに餅はパン焼き器の餅つき機能で作ってます。

(↑  出来上がった草餅の図)

 

餅って可愛いですよね。

こういう感じになれたら、人生はもっと楽だろうなぁと思います。

餅みたいな人、憧れます。

茹で小豆缶があったので

茹で小豆のっけスタイルで頂きました。

フワッと香るナイスな出来栄え。

それにしても、ヨモギを餅に搗き込んでやろうと考えた人は天才ですね。

その発想があれば、人生はもっと楽だろうなと思います。

草餅を発明した人、憧れます。

 

やっぱり春はいいよなぁ。

餅を食べ、渋茶をすするのでした。

 

おしまい。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*